これまで邑南町を中心に伐期を迎えた木を収穫する 素材生産作業 を中心としてきましたが、
今後は、間伐材を収穫する 利用間伐作業 や伐採跡地に杉・ヒノキ・広葉樹を植えて育てる 造林作業 も行い
森林整備の全サイクルを担うようになります。
そこで増田住建では、一緒に地域の山づくりを支える仲間を募集しています!
・弊社は “地元で育った木” を “地元で使う” 地産地消に取り組んでいる会社です。
・異業種からの転職でも、一から指導します。
・県外からのI・Uターンの方でも、住むところから相談に乗ります。
・薪ストーブ付きの社宅を準備しています!
(そのほか 邑南町では、林業新規就労者支援金や子育て支援を行っています。
支援制度や邑南町を知りたい方は、“しまね移住情報ポータルサイト(公益財団法人ふるさと島根定住財団)“もご覧ください。)
社員から一言
20年前にIターンで邑南町に来ました。
この会社は建設業を主とした会社ですが、建築と林業をやってる会社ってここら辺じゃないと思います。
時々建築の現場に行って、木材がどのように使われているか見に行くこともあります。
もちろんそこにはこの会社の大工さんが活躍しています。
いつか自分たちが伐採する現場にお客様に来ていただいて
「ここの木を伐って建てさせていただきます」ってことをやりたいですね。
自分ちの家に使われる木材の、伐り出される前の姿や伐りだす作業を見られたら、きっと一生心に残りますよ!
社員 N(入社6年目)
現場は、夏は暑く冬は寒く雪が積もり大変な時もありますけど、
積み重ねた時間や苦労が大きいとその分達成感や喜びも大きいです。
今年から週休二日になり、子供たちと過ごす時間も増えて仕事もプライベートも充実し、生活にリズムができました。
僕は家に薪ストーブがあるので、現場に残された木を譲ってもらって薪づくりができるのは ほんと助かります。
薪ストーブの炎を見ながら、コーヒーやお茶を飲んでいると癒されます。
社長から一言
「充足感」は何から得られるのでしょうか。「達成感」は何から生まれるのでしょうか。
周りと同じような目線では見つからないかもしれません。
私たちは家族を大切にしながらも、自らの「満足」も大切にしたい集団です。
仕事は林業という幾分ハードな職種ながら、とても和やかな雰囲気の職場です。
私たちの集団は小さい、けれど高い志があります。
仕事をとおして脱炭素社会を牽引する自負と環境負荷低減の推進者としての気概をもっています。
仕事の場所は山の中で過疎地と呼ばれる地域ですが、車があれば生活の用は十分足ります。
雪降る冬にも暖かな薪ストーブ付きの社宅があり、薪の心配もいりません。
私たちと一緒に「充足」と「達成」から得られる「満足」を味わいましょう。
ところで、増田住建はどうみても工務店なのに、どうして林業?と思われるでしょう。
住宅は、使われる木材によって炭素を固定化しているといいます。
私たちはそれをもっともっと促進すべきと考えているからこそ、林業なのです。
私たちの周りから少しずつでも脱炭素、ひいては次世代につなぐ循環型社会に向けて
すすんでいけたらと願いつつ仕事をしています。
代表取締役 増田 新
応募される方は、採用情報をご確認のうえ 増田住建 (0855-83-0251) までご連絡ください!
SERVICE
弊社の事業増田住建について
0855-83-0251
営業時間/8:00~17:00
有限会社 増田住建
〒696-0313島根県邑智郡邑南町山田72番地3